もう直ぐですね、大晦日。はやーー。白目。
今日は損小利大・損大利小トレードについてです。
最終形態はやはりここ?損小利大トレード
FXの勉強をしているみなさんは、「損小利大を心がけましょう」っていう話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
損小利大とは利確幅が損切り幅より大きいトレードスタイルのことです。
実は損大利小でも損利同等でも、勝率によっては資産を増やすことができるので、どのスタイルを目指すかは人それぞれで構いません。
ちょっと何言ってるか分からないという方は、トレードの本質について語ったこの記事ご確認ください(^^)

ただ、「損小利大を心がける」という本当の意味は勘違いされがちで、
なかなかいい結果を残せない方のなかには損小利大を本当の意味で理解していない方もいらっしゃいます。
損小利大を心がけてるつもりだけど損切りばかりだよぉという方は、
今一度、損小利大トレードがどういったものか確認していきましょう。
損小利大OKパターン
こんなのもうなんべんも見たよ!!って感じの移動平均線をエントリー根拠においた基本的な戦い方ですね。
- 根拠(規則性)をもとにエントリー
- 根拠が崩れるところに損切り設定
- 利確幅は損切幅より広い
特徴をあげるとしたらこんな感じでしょうか。
これができれば苦労はしませんよね。
ではNGパターンを見てみましょう。
損小利大NGパターン
損小利大にはなっていますね。
だけどこれではダメなんです。
エントリーポイントに注目してください。
MAとの乖離があるポイント=勢いよく上昇しているポイントでエントリーしています。
急上昇しているしここで乗れば利益が期待できそうだ٩(๑•∀•๑)۶
って感じで目先の欲に囚われてエントリーしているんですね。
そして、なんとなく利確目標を見つけて「その利確幅から考えたら損切りは大体この辺に置いておくのがいいだろう」ってことで損小利大を実現した気になっているのです。
- 激しい値動きに思わず飛び乗ってしまう
- 根拠(規則性)がないのにエントリーする
- 利確幅から逆算して損切り幅を設定する
これらのようなことをやっていませんか?
損小利大トレードを目指すならやってはいけません(•̀ᴗ•́)و ̑̑
本当の損小利大トレードとは
本来なら損切り幅は利確幅と関係なく決められるんです。
勝ちトレーダー
MAで反発しているなぁ。MAを下抜けたらトレンドが終わる可能性が高いし、MAの下に損切りを設定すれば安全だな。
損切り幅はできるだけ狭めたいし、MAに近づいたところでエントリーしよう!
というのが、勝っている人の思考順序です。
本当の損小利大トレードとは損切り幅が小さくなるポイントでのみエントリーすることです。
損小利大を実行するまでの流れ
- 相場の規則性を見つける
- 規則性をもとにエントリーポイントを見つける
- 規則性が崩れるポイントが損切りとなる
- レートのいく先に抵抗帯がなく利確幅が損切り幅より広くなりそうなら、エントリーポイントまで待つ
- エントリーポイントにレートが到達したらエントリーする
ということなんですが、、、
「既にこの流れでトレードやってますよ。
だけど負けてしまってメンタルボロボロになるうちに、
エントリーポイントまで待てなくなっちゃう日が訪れるんですよ」
っていう方もいらっしゃると思います。
そんな方に試してもらいたいのが、損大利小トレードです(๑・㉨・๑)これは本当にいい。
突破口になるかも!?損大利小トレード
損小利大トレードに対して、損大利小トレードというのも存在します。
損切り幅の方が利確幅より広いトレードスタイルのことなんですが、これも勘違いされがちです。
今日は、是非試してほしい損大利小トレードのやり方を紹介します。
オススメ損大利小トレード
エントリーや損切りポイントは損小利大トレードと同じです。
ただ、違うのは利確設定です。
利確幅を本来の利確目標から下げて、損切り幅と同等か損切り幅以下にします。
となると、デイトレをしようと思っていた人はスキャルピング並の利確幅になりますね。
スイングをしようと思っていた人はデイトレ並の利確幅になります。
損切りは上位足を根拠に、利確は下位足並にという食い違いトレードにあえてするのです。
- エントリーや損切りポイントは損小利大と同じ
- 本来の利確目標を掲げた上でその手前で利確する
こういう負け方をしたことはありませんか?
エントリー後、途中までは思惑通りに進んでいくけど、結局は折り返して損切りラインに向かってしまった。
こういう負け方をする人は、身丈以上の値幅を狙っているのだと思います。
10pipsの値幅には存在しなかったドラマが50pipsには1つや2つ、100pipsには4つや5つねじ込まれてくるものです。
最初からドラマを想定するのは難しいので、徐々に狙える値幅を広げていけばいいと思います。
その過程で損切りを繰り返して資金やメンタルを擦り減らすぐらいなら、
10pipsでもいいから利確して今後に繋げた方が未来明るい説。
これが損大利小トレードを勧める理由です。
利確後は本来の利確目標ラインまでレートがどのような経緯で到達したか確認しましょう。
もちろん、勝率を維持できて資金を残せるなら損大利小を自分のトレードスタイルとして固定するのもありですよね( •̤ᴗ•̤ )
損大利小NGパターン
損大利小にはなっていますが、エントリーポイントに乗り遅れた結果損大利小にするしかなかった、というパターンですよね。
本来のエントリーポイントをずらしてエントリーするのはよくないです、妥協ですよね。
「エントリー」はエントリーポイントを待ち構えてするものです。
損大利小トレードを実行するまでの流れ
- 相場の規則性を見つける
- 規則性をもとにエントリーポイントを見つける
- 規則性が崩れるポイントが損切りポイントとなる
- レートのいく先に抵抗帯がなく利確幅が損切り幅より広くなりそうなら、エントリーポイントまで待つ
- エントリーポイントに到達したらエントリーする
- 本来の利確目標ラインから利確幅を狭めて、損切り幅と同等か損切り幅以下に設定する
- 利確後は、本来の利確目標ラインまでどのような経緯で到達したか確認する
まとめ
- 損小利大トレードは損切り幅が小さくなるポイントでのみエントリーするトレード
- 損大利小トレードは到達するであろうレートの手前で利確するトレード
- 損小利大にしろ損大利小にしろ、エントリーは根拠のあるポイントでのみする
移動平均線の戦い方を確認したい方はこちらをどうぞ

トレードは規則性を見つけることから始まります。
年末年始はボラも低いのでトレードはやめてチャート分析に集中してもいいですね(•̀ᴗ•́)و ̑̑
自分が狙える値幅がどれくらいなのか意識してみるといいかもしれません。
細かなエントリータイミングなどは、ローソク足の動きやチャートパターン、水平線などの関係から測ることができます。
FXに必要なこれらの知識を学べる無料メルマガを配信中ですので、勝ちトレーダーになりたい方は下の登録フォームから登録してください٩(๑•∀•๑)۶
それでは良いお年を!